
Swiss Graphic Design
今日で2013年も終わり。
今年もあっという間だった。
で、よくある『今年のアクセス上位記事』をちょっとまとめてみました。
といっても、最近はあまり記事を書かなくなったので上位5位まで…
あと、長文の記事が続いているので、年の最後くらいは簡潔に書こうかと 😀
2013年のアクセス上位記事5件
- レスポンシブ Web デザインとイメージマップ(クリッカブル・マップ)
- スマートフォンサイトと PC サイトの切り替え
- WordCamp Kobe 2013 で紹介した『Advanced Custom Fields』のおさらい
- 今更ですが、レスポンシブ Web デザイン(Responsive Web Design)
- アナログ時計をJavaScriptで作ってみた
アクセス1位の記事はちょうど一年前に書いた記事なんですけど、コンスタントにアクセスがあってコードもよくコピーされてます。
私自身は、あまりクリッカブル・マップを使うことがありませんが、皆さんはよく使っているということなのでしょうか。
まぁ、レスポンシブ対応でクリッカブル・マップを使わなければいけないときは、これしか対応の方法がないのかも知れませんね。
2位の記事は、WordPress のプラグインを使ってスマートフォンサイトと PC サイトの『テーマ』を切り替える方法なので、WordPress を使っていない方はあまり参考にならないかも知れないですね。
スマートフォン用の表示というと『レスポンシブ Web デザイン』で対応することが多いかも知れませんが、『レスポンシブ Web デザイン』だとこの『切り替え』は使えないんですよね。(当サイトのようにスマートフォン用に敢えて、通常の表示をするような変則的なレスポンシブ Web デザインだと OK ですが…)
3位の記事も WordPress 関連。
こちらは、『Advanced Custom Fields』と検索すると未だに上位10位以内(2013年12月31日で5位)に検索結果が表示されるからだと思います。
ただ、この記事はタイトルにあるように『WordCamp Kobe 2013』で紹介した内容を元に書いていますので、ちょっと偏った記事になってるかも。
それでも、イメージスライダーの部分のサンプルコードはよくコピーされているようなので、ちょっとはお役に立ててるとは思いますが…
4位の記事は1年半くらい前の記事。
この業界では『レスポンシブ Web デザイン』というキーワードは認知されてきたと思っていましたが、まだまだ検索されているということなんでしょうかね。
5位の記事はもっと古くて3年前の記事です 🙂
このサンプルコードもよくコピーされてます。
実は今日もコピーされてます。
他のサイトで「この記事の後半そのままやん。」という記事もありますし、こういった JavaScript は人気なんでしょうかね。
ただ、『jQueryRotate.js』のリンクも切れてるし、今ならアナログ時計を表示するのにもうちょっとスマートな方法があるような気がするのですが…
他のアクセス記事では、『concrete5』関連が徐々に増えてきたかな。
と、まとめと言えるほどではないかも知れませんが、これを書いていて思ったのは「最近、ブログを書いてないなぁ」ということ。
なので、来年はもうちょっとブログを更新していこうかなと思った次第です。
デザインのことなど…
今年はデザインについてあらためて色々と考えることがありました。
支給された素材でデザインすることへの『難しさ』とか『苛立ち』やら『あきらめ』であったり、「自分の考えているデザインって古いのか?(手法とかではなく考え方ね)」などなど…
特に『フラットデザイン』に対する考え方や捉え方が世間とちょっと違っていたので、そう思うようになったのかも知れませんが…
私が思うフラットデザインというのは、記事冒頭の写真が基本。
Swiss Graphic Design のタイポグラフィ
なので、「ヤフーのサイトがフラットデザインになった」とか「フラットデザインはもう古い。これからはロングシャドーだ」という記事を見ると「何だかなぁ』と思っていました。
でも、
- フラットデザイン入門: その利点と注意点と主なテクニック | freshtrax | btrax スタッフブログ
- 今さら人には聞けない、スキューモーフィズムとフラットデザインの違い | MEMOPATCH
- 技術や手法に振り回されないWebデザイナーになる | よつば手帖 | よつばデザイン後藤の日々の記録
などの記事を読んで「私の考え方もあながち間違っていないのかも…」と自分に言い聞かせたりしています 🙂
また、フリーランスでの限界を感じたり、何かと色々思うことがあったり、何かと落ち着かない年末…
といっても、こんなおっさん雇ってくれるところもないだろうし、来年はもう一度原点に戻って『デザイン』と向き合ってみようかと思っている今日この頃。
というわけで、本年は色々とお世話になりました。
お世話になった皆さま、来年も引き続きよろしくお願いします。
さて、『笑ってはいけない…』に備えるか…